私にとってはそれなりに癒しの旅だったのだが、計画は全くおんぶでした。
二日目は午前中松山城を見て、午後、特急列車で宇和島、そこからバスで宿毛へ向かった。宿毛は夕焼けが綺麗な土地だそうだが、夕焼けにはちと早い。駅舎で海産物や野菜果物を売っている。この土地から時々文旦を取り寄せているが、そんな話をしながら海産物の解説をしてもらい、ちょっと買い物。別れ際にお店の人が、食べて下さいと、果物3個持たせてくれた。物がほしかったわけではないが、とても楽しい気分で、有難く頂戴した。宿毛から列車で中村(いや、今や四万十市となった)へ出た。
海辺を見る機会が多いと思いきや、松山からずーっと、ほとんど山また山である。翌日の中村から高知までも、海辺よりも圧倒的に山また山だった。
それにしても、太平洋側の何とカラッとした気候であることか。瀬戸内海側の松山は蒸して温度も高かった。
中村に一泊して、翌朝四万十川の舟遊び。直前の雨で水は少し濁っていたが、水量豊かでゆったりと水が流れていた。
30cmぐらいの魚が跳ねる。ボラだとのこと。海から上がって来ているのだ。左の写真に映る淵のあたりは水深20mとか。
最後に高知駅のモダンな姿を紹介しよう。ヨーロッパで見たような感じである。木製で採光にも工夫がされている。
0 件のコメント :
コメントを投稿