2014年3月30日日曜日

四国北東部をちょっと見てきました。(3)  <大塚国際美術館>

高松は高校の修学旅行以来のこと。車窓から屋島を左に見て、一路徳島県鳴門市へ。徳島県の北東部は鳴門海峡に面してるんですね。
旅の白眉は鳴門市にある、大塚国際美術館でした。期待を遥かに上まわりました。ここは陶板に転写した原寸大の世界の名画を集めた陶板名画美術館。古代、中世、ルネッサンス、バロック、近代、現代に関する6名の選考委員によって選定された1000余点の世界中の名画が集められているそうで、それだけでもすごいことですが、陶板に焼いてあるので劣化せずに長い間保てるとのこと。触っても良い、写真を撮っても良い。(ただし名画をブログ等に載せるのは勘弁ねと案内の人が言ってました。) 兎に角すごいのはローマの法王庁のシスティーナ礼拝堂をサイズもそのまま再現していることで、システィーナ礼拝堂では人々が一杯で落ち着いて見るなんて望めないのにここでは室内に入って、じっくりと、正面の最後の審判も天井の天地創造も静かに見ることが出来るのです。B2の廊下からも真正面から見えるのです。システィーナ・ホール最後の審判とエル・グレコの部屋のそれぞれの一部を小さな写真ですがどんなものか感じられるよう、参考までに示しましょう。(絵をクリックするとちょっと大きく成ります)
原寸大であるだけでなくすごいのは、モネの睡蓮の連作が陽光の中で見られるのです。パリのオランジェリー美術館の楕円形の部屋に対応して、野外に楕円形の壁を作り、そこに陶板画が貼ってあり、中に入って絵を見るのです。オランジェリー美術館ではライトを少し落とした部屋の中で見たのですが、陽光の中で見ると全く違った印象がありました。惜しむらくは壁の向こうにビル群が見えたことかな。 帰る時間が来て全部を見ることが出来ませんでした。高松にはイサム・ノグチ庭園美術館もある。ここは予約が必要らしいが、イサム・ノグチ庭園美術館とセットにして大塚美術館をもう一度訪れたいと思いました。

配られた 館内のご案内の抜粋をpdfにしたので、まだ行っておられない方で見たい方参考にしてください。
ほんの3日間のことでした、良い休養になりました。

四国北東部をちょっと見てきました。(2)

翌日、直島。距離的には本州岡山県に近いように思うが、小豆島も直島も香川県に属する。直島では地中美術館が知られているようだが、これは山の下の地中部分に作った美術館。モネの絵が集めてあって、その展示室はなかなかのものだったが、他の展示も一緒に考えると、どういうポリシーの美術館なのか?さっぱりわからない。地中にコオーディネートした、安藤忠雄氏が設計した施設が売りなのか、その名を盛んに聞いた。施設は地中に埋め込んだのではなく、ところどころ外に顔をだし光、空気を感じたりできるのだが・・・
その他にも町の中に、古い民家を改修して、家の空間そのものを作品とする展示がいくつかあったが、私にはなじむものではなかった。港と海辺にあった草間弥生さんのかぼちゃが強い印象として残った。
宇高連絡船に乗って、直島から高松へ。

2014年3月29日土曜日

四国北東部をちょっと見てきました。(1)

3月11日に理科で遊ぼう会の今年度最後の出前授業、そして16日に公民館で今年度最後の授業でしたが、その間を利用して、13日―15日の二泊三日の旅をしてきました。 新横浜=(新幹線)=>岡山=>船=>小豆島(泊)、=船=>岡山=>宇野=船=>直島(泊)=船=>高松=鳴門町(大塚国際美術館)=>神戸=(新幹線)=>新横浜
大塚国際美術館とのんびりした瀬戸内海の景色が印象に残る旅でした。
小豆島;オリーブにあらずんば小豆島の産物にあらずとは言わないけれど、これでもかこれでもかとオリーブ関連の物産がオンパレード。オリーブ園にはミモザもきれいに、たわわに咲いていて、その印象も強かったです
13日は雨天でしたが、小豆島に着くころには雨も上がり、翌朝は晴れて眺める穏やかな瀬戸内海はとても清々しかったです。24の瞳の像もありました。ふと若き日の高峰秀子さんを思い出しました。
以下の写真クリックするとチョット大きくなります。
それにしても14日未明の地震はかなり大きかった。飛び起きました。さては神戸の大震災つながるや?と思ってテレビを入れたら震源は四国の北西の伊予灘。マグニチュード6.2だから決して小さくない。旅行中だったので、自信はないが、あまり大きく報じられた形跡を感じない。何故だろう。気象庁はこんな風に報じているが。

2014年3月28日金曜日

どうした、くしゃみ、水っ洟、涙目ーーー

目が覚めたら、くしゃみの連発。目の周りがほこほこ、涙っぽい。水っ洟が出る。熱はない!! こりゃ花粉症かー!自分に関係ないと思ってたのだが、ついに始まっちゃったか。 夕食も食べながら水っ洟。助けてくれー!てなわけで食べてる間じゅう、不快ながらも鼻にティシューを突っ込んで 食べることと相成った。

実は3月11日に山梨県との県境の小さな小学校で4,5,6年生に出前授業をやって、翌日は事業の事務作業。13日から15日まで四国の北東辺をぶらり、大塚美術館が素晴らしかった。あすからチョット書きましょう。

2014年3月9日日曜日

”かけがえのないこと” & ”勇気100%” 更に "あすという日が"

今日のテレビ朝日の番組「題名のない音楽会」は楽都、郡山からでした。浪江町出身の民謡歌手と子供たちの演奏もとても印象に残りました。また福島出身という加藤茶が30年ぶりとのことでしたが、ドラムをたたいていました。
郡山市立朝日が丘小学校の特設合唱部も出演したのですが、”かけがえのないこと” と ”勇気100%”の演奏はとても上手でした。私には、笑顔いっぱいに歌う歌詞を聞きながら、この子たちの洋々たる未来が見えるようでもあり、また素晴らしい将来が開けることを願ったことでした。そして、多くの人々が明るい気持ちになれたことと思いました。
出演したことが学校のHPにも出ていました。
http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=0710020&frame=weblog&type=1&column_id=743145&category_id=8068
です。

これとは別に、仙台市立八軒中学校の吹奏楽合唱部が"あすという日が"を歌っているのにネット上で出会いました。とても良い曲ですし、嬉しくなる演奏でした。
https://www.youtube.com/watch?v=Nz0V7XGLKj4
に出ていました。