2013年1月13日日曜日

年賀状から_2 (活断層のこと)

オーストリアの姪の嫁ぎ先の親から弟に来た挨拶状に、”前にだめだった人(政権を投げ出した人)が、再度党首になって、しかもその党が選挙に圧勝するって??”と不思議がっていたと弟が語っていた。確かに不思議に思うでしょうね。私もあの圧勝ぶりには信じられない気持だった。

私へ来た年賀状の中に、別の不思議を綴ったものがあった。年頭の挨拶文のあとに続いた彼の文を紹介したい。
「日本は、活断層がなんでこんなに増えたんだろう、
しかも、この10年~20年の間に・・・・・・・
科学(技術)が進歩して、見えなかったものが見える ようになってきた・・・ ということなのでしょうか 
ほとんどの発電所敷地は'70代迄には決まっていたのですよ
フィードバックをどのようにかけるかの問題なのでしょうか」


私は全くの門外漢ではあるが、現場の映像を見、活断層かどうかの議論を聞いていると、見えなかった断層が最近になって急によく見えるような技術の発展があったり、問題の断層が活断層かどうか判断することが急に容易になったとはとても思えない。専門家の間でも意見が分かれたりするのだから、決して容易ではないだろうが、活断層だと云う判断が増えている事を考えると、推測ではあるが、かつての原発立地を決める際に、無視したり、或いは、別の判断基準があったのであろう。
原発の安全運転に全力を傾注し、悩みぬき、その結果、身体を壊してしまったこの友の言葉は非常に重い。「科学者は何をしてる!!」と叫んでいるようでもあり、悲痛なものを感じながら読んだ。
原発事故の後、メディアを通して識者、権威と言われる方々の多くの意見を聞く機会があった。中には背筋をピンと伸ばして傾聴するに値する意見もあったが、自分への利益誘導的なものや首をかしげたくなるような話もあって、まあ玉石混合という印象であった。所謂、権威あるいは識者と言われる人々の話といえども、そうしたものであると注意深く聞くことにしているが、専門は違うとはいえ、科学にかかわった個人として、もっと積極的に是は是、非は非と効果は小さくとも発言すべきだったかと、何とも重い気持になる。
一方で、こういった識者、権威と言われる人たちのなかに、原発の設置及び設置場所に関する意見を時の権力者に述べる人たちが居たはずで、時の為政者が原発立地の妥当性に関する意見具申者として為政者に取って都合のよい事をのべる人ではなく、真の意味で適切な人たちを選んでいたら、活断層が急に増えるなんてことはなかったはずだとはっきり言えると思う。
今更言うまでもないが、立法府にどういう人を送り込み、行政府を形作らせるのか、本当に大切だとつくづく思う。今の行政府、大丈夫だろうか?

2013年1月12日土曜日

6日:第2回海老名ニューイヤーコンサート

以下の2枚の写真はクリックすると大きくなります。
去年から海老名ニューイヤーコンサートと名打って開催されました。海老名在住の崔宗宝さん(バリトン)が芸大大学院で同期だった森麻季さん(ソプラノ)、アメリカ在住の宗宝さんの兄の宗順さん(バス)を呼んで催す新年のコンサート。伴奏はピアノ(新居由佳梨さん)、エレクトーン(赤塚博美さん)、更にゲストに揚琴(林敏さん)、ピアノ(「崔宗宝 東日本大震災支援 奨学基金」受領者 井上直美さん)。これらの人たちが青島広志さんの軽妙な司会と共に演奏。実に楽しい演奏会。実は、去年のNHKニューイヤーコンサート、第一回海老名ニューイヤーコンサートで歌った森さんが精彩を欠いてたという印象があって心配だったのだが、今回は素晴らしい響きを活き活きと聞かせてくれて、一安心。
いまやエレクトーンというのはまるでオーケストラの演奏のように沢山の音を混ぜながら演奏できるのですね。オーケストラほどの迫力はないけど。演奏会はエレクトーンによる「美しく青きドナウ」から始まり、揚琴による春節序曲と剣の舞、日本のお琴のような音が出るけど、弦を細い棒のようなもので叩いて演奏してましたが、なかなか楽しい演奏でした。
いよいよ歌で、宗宝さんが中国の歌(故郷の月、鳳陽花鼓)、森さんが日本の歌(からたちの花、桜よこちょう(これがよかった))、宗順さんがアメリカの歌(優しく揺れる私の馬車、ムーン・リバー)を歌ったが、さすがMETの歌手、宗順さんの厚みのある声と歌唱法に引き込まれてしまった。前から3番目の席で聴く歌は後ろで聴くのとは違って、歌唱技術にも注目できるような気がして興味深かった。
次は井上さんのプーランクの間奏曲、まだ学生さん、登場は何かぎこちないところがあったが、堂々と演奏していた。崔宗宝さんの偉いのはただ奨学金を授与するだけでなく、こうやって、選んだ学生に積極的に出演の機会を与えることだろう。奨学金を獲得した人に場数を踏んで上達させようとの配慮でしょうか。頑張れと声をかけたいところだった。
前半の最後に再び崔宗宝さんがCore 'ngrato(カタリ・カタリの歌いだしで知られるイタリアの歌)を歌った。自分を去って行くカタリ―ナへどうしてと問いかける歌だがあまり切々というほどでもなく、だけどバリトンの柔らかい声で中々の絶唱でした。私もいつかこれをこなしたい。
後半は最初エレクトーンでオペラ「カルメン」の序曲。引き続いて宗宝さんがカルメンから”闘牛士の歌”を客席を歩きながら、最後にステージに上がって歌い終える。聴衆サービスに満ちた演奏。順次3人がオペラの曲を2曲歌った。
アンコールは森さんの「stand alone」これがよかった。そして崔兄弟の「カリンカ」、3人でレハールのメリー・ウィドウ・ワルツ。途中、崔兄弟が変わりばんこに森さんとワルツを踊る趣向でなかなか楽しいものでした。気が早いが来年もぜひ聴きに来たいと思った次第。写真はクリックすると大きくなります。

2013年1月10日木曜日

年賀状から_1

今年もらった年賀状の中からちょっと考えさせられたものがあった。その1である。
普通の新年の挨拶文の後に、
「真の改革者とは、単なる反逆者ではなく、そして決して改革を考えることも口にすることもない人」
言いたいことは多分、なすべきことを定めてそれに邁進し、結果をもたらし、その結果が今までに比べて、改革とみなしうるとき、その時初めてその人は改革者と呼ばれるに値するということなのだろうか。
彼がこんなことを言っていたことを思い出す。オバマ大統領は好ましい人物だと思う。だけど彼にノーベル平和賞を与えたノーベル平和賞の委員会は間違ってる、と。オバマ大統領は素晴らしい演説を残している、指針を示している。またそれに向かって、努力もしている。でもまだ平和賞に値する結果をもたらしてはいないではないか、と言いたいのだろう。

2013年1月7日月曜日

黒豆ヨーグルトそしてお師匠さんの演奏会

おもち無しの七草がゆ。あれっと思ったが、年寄りにはちょうどよろしい。そして、沢山目に炊いてくれた黒豆さん。さすがに多くって、少し残った。昼食後にヨーグルトの上に黒豆を汁と一緒に上からかけて食す。ちょっと酸っぱめのヨーグルトにホンワカした甘い汁とまろやかな黒豆の食感がなかなか楽しかった。

お正月は元日年賀状書き、二日兄弟が集まり、三日お宮参り、四日仕事始めの文書書き。五日に私のお師匠さんT先生の演奏会がかなっくホールで行われました。私は弟子として、舞台係を申し出ました。朝7時40分発、8時40分過ぎに東神奈川着。
9時から楽器搬入(チェンバロ、ビオラ・ダ・ガンバ)、設置、チェンバロの調律。チェンバロは湿度変化にとても敏感でリハーサルから演奏までの間、湿度には随分気を配っておられました。写真左はリハーサル中の様子で、右のU先生は自作のビオラ・ダ・ガンバをひいておられます。そして左がチェンバロで、奏者はピアニストのA先生、チェンバロ演奏の研鑽も積まれました。そしてチェンバロもU先生の作です。
会場は右写真のごとくで300人が入ります。ほとんど一杯になりなりました。実際の演奏会は午後2時から始まり、
第一部;T先生がアカペラでAmazing Grace、チェンバロとビオラ・ダ・ガンバの伴奏で3曲(グリース・リーブス、菫、Ombra mai fu)歌い、それだけでなくって、チェンバロとビオラ・ダ・ガンバの二重奏(テレマンのソナタ)まで。このような演奏はなかなか聞けるものではなく、願わくば座席で聴きたかったが、舞台そででも十分に楽しめました。
第二部;楽器がグランドピアノにかわり、まずピアニストのWさんのショパンのバラード第一番、そのあとT先生がピアノ伴奏で椿姫の中の長いアリア”ああ、そは彼の人か~花から花へ”をゆっくり客席の中を歩きながら、途中で舞台に上がるという趣向で歌われた。
第三部;バイオリン(Kさん)の伴奏も加わって、You raise me up!そのあと一旦バイオリンは引いて、ピアノ伴奏で花にちなむ日本の曲(ねむの花、たんぽぽ、からたちの花)。ピアノ伴奏でバイオリン独奏(タイスの瞑想曲)そのあと、会場の人々も一緒に”花は咲く”、そしてT先生作詞作曲の曲、そしてアンコールにStand aloneとIl bacioの二曲で終わりました。
実にゴージャスな内容で、これをお客さんを招待して挙行されたT先生の意気込みを感じました。お客さんは堪能したはずです。家内も良かったと感想を言ってました。
私は初めて、舞台のそでにいて、楽器の撤去や搬入セット、譜面台を運んだり、袖のドアの開閉なんて仕事を何とかこなして満足。後片付け5時退出までずーっと立ちっぱなしはちょっと堪えたけど、充足感一杯の一日でした。

2013年1月1日火曜日

今年もよろしくお願いします

6順目の巳年の私に、折り紙名人の友人がプレゼントをくれました。
しかも餌まで付けて。 これで一年がんばれよ!
今年もよろしくお願いします