2015年7月29日水曜日

新潟―佐渡―直江津


連れ合い殿が新潟県を訪れると全ての都道府県に足跡を残したことになるから行こうと云った。私もちょっと興味があっていくことにして、今直江津にいます。明日、謙信の春日山城址近くをぶらっとして、帰相します。
佐渡はいろいろ興味があるのですが、我が相模の国ともかなり深いかかわりがあるのご存知ですか?
鎌倉時代,横山党の一族の海老名氏はまさに海老名に拠っていましたが、その一族本間氏は依知に本拠を持っていました。その中の本間能忠は北条氏の一族の大仏氏に仕えていました。その大仏氏が佐渡の守護に任ぜられ、結果、本間能忠が守護代として佐渡に赴き(1185年)、後大きく栄えた佐渡本間氏の祖となったとあります。
また、和田の乱(1205年)で敗れ、敗走した横山党などの人々の一部は佐渡まで逃れたとあります。そして承久の乱によって、京の都側が敗れ、順徳上皇が佐渡に流されるわけですが、勢いを得た鎌倉幕府は沢山の地頭を佐渡にお送り込んでいます。藍原氏(相原付近にいた)、土屋氏(平塚が本拠)、渋谷氏(綾瀬が本拠)等だそうです。そんなわけで神奈川の真北にある日本海の大きな島は実は歴史的に見て、相模とは深いかかわりがあるのでした。帰ったらチョットだけ旅行記を書きます。

2015年7月20日月曜日

壊れる途中なのだろうか


小泉元首相は自民党をぶっ壊すと言って、自民党の総裁になり、首相になった。
彼が引いたのち確かに、自民党は壊れかけたかに見えた。ただ、後を託された民主党は全く準備が出来ていなかった。
自民党は息を吹き返したかに見える。だけど、どうだろう、その質たるや、惨憺たるもので、まるで大政翼賛会。自由民主(自民)の名前が泣いている。 新聞には、国立競技場の見直し決断でも、内閣支持率低下はおさまらないとある、それでも政権は頑張るつもりらしい。

小泉元首相が言ったことが再び実現味を帯びてきて、自壊していく途中と見て良いのかもしれないが、放置もしずらい。政治ジャーナリスト・松井雅博氏がダイアモンドオンラインに書いてるように、今のような状態を作ってしまったのは我々国民。選挙は本当によく考えて、一党だけがのさばることがないようにしないといけないとつくづく思う。支持政党なしの割合が非常に多い事態は危険なのだろう。
野党は議場で退席することなく、きちんと投票し、この厳然たる票差を国民に数によって見せつけるべきだった。この票差を招いたのは国民なのだから。

2015年7月19日日曜日

この道 ♪♯♭!?


以下の文の[ ]で囲まれた空白を埋めよ。字数自由

「この道」
この道は いつか来た道
ああ そうだよう
[                            ]

2015年7月18日土曜日

ドゥマゴでデジュネ&エリック・サティとその時代展@ブンカムラ


12日(日)東光寺にお墓参り。お墓掃除をして、折角近くまで来たしと、渋谷は東急ブンカムラへ足をのばした。
着いたのは昼食のころ、ブンカムラの中のドゥマゴのテラス席でデジュネを楽しんだ。田舎風パテとキッシュロレーヌ サラダ添え(ランチタイムは スープ・コーヒー付き)をとった。隣でやっているエリック・サティとその時代展のチケットがあればこのメニューに限って、20%割引。それを知った連れ合い殿、後で見るつもりだったサティ展のチケットを早速買いに行ったのは言うまでもない。
ドゥマゴのテラス席、中々良い雰囲気。そしてSIESTAというアコーディオンとバイオリンのアンサンブル。

「異端の作曲家 エリック・サティとその時代展」以下クリックすると大きくなります。
モンマルトルで作曲家活動を始めたサティと同時代の画家たちとの交流が見える展示。ところどころでサティの曲が流れる。普通の美術展とはちょっと違う面白い展示だった。8月30日まで。

2015年7月17日金曜日

Hが出たのだ!


昨日、田中先生のもとで、挑戦中のスペイン語の歌、GranadaとW. GomezのAve Mariaをトライしたが、あまり調子よくなかった。本日の小沢教室で心して声のトレーニング。5月にB(ベー)がでた日に紹介した、Mathilde MarchesiのThe Art of Singingを使った反復練習だが、普段気を付けてることに加え、お尻の筋肉をグッと引き締めることにも注意を払い試みた。なんとBの半音上のHが余裕をもって出たのだ。もう半音上は遂にHigh Cが待っているのだ。まさか、まさか、こんなに早く出るようになるとは!歌の流れの中でスーと出るようになるには更なる訓練が必要だが、無理と思った曲にも挑戦できるかも知れない。
50分で大腿部側面が痛くなってきた。先生曰く「それ正解です。」力仕事なのだ。

2015年7月5日日曜日

お知恵いただきました:モーターキットを入れる箱の新提案


理科で遊ぼう会が提案する講座の内で、最も人気があるのが会員による手作りモーターキットを用いる講座です。 この講座を始めたころは、キットを紙袋に入れて児童に渡し、モーター作成後は、児童はその袋に出来たモーターを入れて持って帰るようにしていたのですが、紙袋は出来上がったモーターを入れて運ぶと、破れやすいし持ち運びも不便。何か良い案はないものかと思っていました。改善案は会員のN氏がA4の紙を2枚用いて箱を作る案でした。切り出し方の違う2種類の紙を貼り合わせて作る箱です。
WanWanさんにもらったA4の写真を使ったり、会員のQさんがもらってくれた沢山の厚紙を使って作りました。下の写真がその例です。
 
子ども達も運びやすく好評でしたが、我々会員にとっては箱作成の時に貼り合わせるという工程が負担だなーと感じておりました。最近ある日、Qさん、これ参考になりませんか?と貼り合わせの無い箱の例を示してくれました。下の写真です。
 
これは行けると思って試作しました。試作第2版が以下の写真です。蓋の部分がしっかりするように袖を付けました。
 
A3大の紙を殆ど無駄に捨てることなく使い、しかも同じ材質を使っても、新案の方がしっかりした感じです。 蓋の差し込みのところが抜けにくくするようさらに工夫した第3版を提案し、採用になりました。

子ども達はモーターが入る箱を、マックの箱なんて言って喜んで持って帰るのですが、今回の改定で更にマックの箱っぽく成りました。作業も楽になりました。Qさん多謝。

2015年7月3日金曜日

なんとまあ、つっかえつっかえ話したことよ。


昨夜、エフエムさがみの番組「エコde行こう相模原」に出た自分の話に、頭を抱えてしまった。なんとまあ、つっかえつっかえ話したことだろうか。
自分の口の中に口を滑らかにする油をさしたくなるくらい。