2011年7月26日火曜日

ワシントンナショナル・ギャラリー(国立新美術館にて)

((左;モネの絵))
乃木坂にある国立新美術館でアメリカのワシントンナショナル・ギャラリーから、改装時の貸し出しの機会に、引っ越してきた印象派・ポスト印象派の美術展を見に行こうと我が家の美術観覧担当大臣が誘う。どうしてアメリカ?と思ったが行ってみてとっても良かった。ヨーロッパからアメリカに、印象派の絵を勉強に行くなんて現象があったらしいが、どうしてこんなに沢山の印象派やポスト印象派の絵がワシントンナショナル・ギャラリーにあるのか、いぶかりながら見ていたら、3階の講堂で江崎聡子さん(東工大、世界文明センター、フェロー)の講演があり、お話しを聞いて、納得した。
((右はマネの絵))

講演を極々簡単に述べると、アメリカ富裕層出身のメアリー・カサットが印象派が活動するフランスの画壇に飛び込み、ドガとかマネ等と交流し自身画家として活動するが、ちょうどそのころ(19世紀末)アメリカは大変豊かとなり、金持ちが、投資的な意味も込めて絵を買い集めた。アメリカに公的な美術館が出来る機運にもあった。そこでカサットがいい絵を紹介する役割を果たした、とのこと。作品を借りるにあたって、ワシントンナショナル・ギャラリー側の条件がカサット作品を多く展示することだったとか。
左はゴッホの薔薇の絵。
展示期間は9月5日まで。お勧めです。写真はクリックすると大きくなります。

お隣の部屋では毎日書道展もやっていました。その中で、”宇野雪村の美”という特別展だけ見てまいりました。7月31日まで。立ち寄った感じの観覧だったが、素晴らしかった。私の固定観念をすっかりぶち壊していただきました。

2011年7月19日火曜日

なんと、たおやかな!

なでしこジャパンと云う名称を新聞で見るようになったころだったか、女子サッカーの国際試合をテレビ観戦したことがあった。大変失礼ながら、日本チームに、この人本当に女性?と思うほど、動きが際立った選手がいた。米国でプレイ後、帰国してそれほど時が経っていない澤選手だった。
あれから数年たったが、女子W杯決勝はテレビで始めっから最後まで見た。今度は澤さんだけが特別に際立つようなこともなく、全員によるすごい試合を見せてもらった。

試合後のトロフィーを持って飛び回る選手たちの姿は感動的だった。でも、もっとジーンとくるシーンがあった。澤選手が、個人表彰を受け、金色の”靴”を手にした時の姿だった。金の”靴”を受け取って、FIFAの幹部と握手する間はとてもにこやかだったのに、横にずれて写真を撮る段階になって、カメラの方列の方に何かは言うが、笑顔は消えていた。夢を実現して、その上個人の最高の賞を得て、喜びを表現してもいいのに、どうしたのかなと思っていたら、横から彼女の肩に手がかかった。別の色の”靴”を受けたワンバック選手だった。ワンバックは澤の肩を抱き背をかがめ柔和な顔をしている。多分こうすれば澤が柔らかな表情をすると思ったのではないだろうか。澤はと云うと喜びを奥にしまったままの姿だった。思いを馳せているのだ、自分を育ててくれたアメリカのサッカー界の代表的な選手、しかも互いに認め合う相手の心に。
言葉は交わさなくっても、たがいに通じあうのだろう。美しいものを見たと思った。滞米3度、どんなに実力があっても、苦闘することもあったろうし、苦悩することもあったろう。そしてその間に培ったものはサッカーの枠を越えて大きいものであったに違いない。それを垣間見せてもらったような気がした。インタビューに答える姿もとても素晴らしい、力ずよさと優しさに満ちたものだった。

2011年7月12日火曜日

面白い統計

グーグルのブログも去年の5月から閲覧に関する統計が取得できるようになり、時々見ている。私がひそかにほくほくとしてた事の一つは2008年8月に一生懸命調べて、自説を含めて書いた郷土史の記事"雄龍籠山の金毘羅社と川尻八幡宮そして横山荘”(クリック可)の閲覧回数がずーっとトップだったことだった。
ところが、ほぼ同じころにアップした"分解のすすめ (自転車屋さんにもらったベル)"(クリック可)の閲覧数が今年になって、どんどん増え、今では去年の5月から数えて291回で、第2位の上記の横山荘の記事の閲覧数210を断トツで抜いてしまった。すぐ身の回りにあるものだから、こんなもの見るより、自分で分解すりゃいいのにと思ってしまうが、記事の中味はYou Tubeに載せた分解の様子を示す動画が埋め込まれていて、どんな歯車をどんな風に組み合わせて使い、自転車のベルがどう鳴るかが分かるようになっている。
これをアップした理由は、自転車のベルの蓋を使って、電池で鳴らすベルの廃仏利用版を作ろうと、蓋を外したら、下の部分をそのまま捨てちゃうのはもったいないと思ったからだった。アップした頃は、自転車を柱か何かにぶつけた拍子に、ベルがはずれちゃってどうやって直していいかわからず、ネットで調べたら、この動画に出会った。どうもありがとうという、見ず知らずの人からメールをもらい、まあ役に立って良かったと思ったのだが。この閲覧繁盛ぶりはいったいどういうことなのだろう?
左は自転車のベル分解の動画に関して、You Tubeから得た閲覧者の年齢・性別分布を示すデータである。対象はYou Tubeユーザーのみで約1500件が対象。
棒グラフの薄いブルーが女性、濃いめのブルーが男性で、横軸は年齢、13-17歳、18-24歳、25-34歳、35-44歳、45-54歳、55-64歳、65歳以上に分かれている。男性の閲覧数はこんなものかと思う。55-64歳で減るのはきっと最も忙しい年齢、「こんなもの見てられるか」てなものであろう。面白いのは女性である。35-44歳の所まではどの年齢帯もほぼ同じ。所が45-54歳で急に4倍近くになる。子育ても一段落して、いろんな社会活動をされる年齢層である。子供たちの指導支援に携わる方たちが見ておられるのだろうか?それとも、突然変異で、急に閲覧者が増えたのはこの辺にかかわりがあるのだろうか?よくわからない。55歳以上になるとぱたりとほぼゼロになる。これもよくわからない。誰か「こんな事じゃない」という分析ありませんか?

2011年7月9日土曜日

はやくも梅雨明けとのこと

昔は、7月上旬とゆうと、梅雨明けはまだかいなー、あっ雷さんがなった!などと、梅雨明けはまだかまだかと待ったものだが、もう梅雨明けとのこと。あんまりじめじめもせず、梅雨があったっけてな感じでしたね。
今日は山の神さまのお伴で、新宿で買い物。外へ出るとサザンテラスあたりも、暑かった、暑かった。暑さを口実に入った洋品店で、ご自分とお嬢様のTシャツを物色されている間、冷房の利く店内の椅子に座って、わたしゃ読書。
そのあと、渋谷から東横線で都立大駅で降りて大施餓鬼法要が厳修されているお寺さんへ。卒塔婆をいただいて、お墓のクリーンアップ。
暑さがひどかったのか、具合がわるくなった方がおられたようで、救急車がお寺の前に止まっていました。今夏は大変なことになりそう!

墓石拭く スポンジ熱く 夏木立

2011年7月1日金曜日

責任と言う言葉 : 国の責任、大臣の責任

海江田経産大臣は国が責任を持つからと、原発の再開を促した。その時、素直に思った事はいったいどんな責任をとるつもりなのだろうか?ということだった。
案の定、今日(7月1日)の天声人語で、同じようなことに言及していた。

福島原発の問題に関して国はどんな責任を取ろうとしているのか?今やってることは対処療法的なことであって、責任をとっているというようなものではない。
世が世なら、大臣はじめ原発を推進した人たちは切腹して国民に詫びなくてはならない状況の筈である。それぐらいの緊張感を持って、やるべき性質のことだ。

海江田大臣が国の責任と言った時、本当にそれ相当の緊張感を持って言ったのであろうか?何かあったら、国が適当にうまくさばいてやるから、地方の首長は”責任”に思い悩まなくってもいいよ、とでもいうような調子だったのではないかと疑いたくなる。そうであれば、住民を守る義務を負う首長も何と軽い判断力か!ということになるが。

責任と言う言葉、軽々しく使ってほしくないなーという思いである。

第二次世界大戦に関するA級戦犯の中の唯一の文官、広田弘毅のことが、本に書かれた文章を通してのみ知る人であるが、なぜか思い出された。