2012年11月17日土曜日

耐え そして 育てなおしの努力をするしかないのかな

私は、中曽根康弘さんの政治姿勢が好きだったかと問われれば、好きではなかった。だけど今までの首相を客観的に見て、宰相らしい宰相だった人としては中曽根さんが最後の人だったと思う。その人物を見抜いて、自分の派閥に属さない、しかも自分の厳しい批判者になりうる後藤田正晴さんを内閣の支柱に選んだことも素晴らしかった。後藤田さんは中曽根さんを立派に支え、暴走しないようにそっと助力された。氏は中曽根さんの後を継いで首相になることをのぞまれたが、自分はその器ではないと固辞された。だけどその後、首相になった人たちのうちで、後藤田さんを超える人物はいただろうか?私はいなかったとみている。今もそのような人物はいないと思う。

野田さんは衆議院を解散しなきゃならない状態に追い込まれてしまったけど、選挙をしている暇があるのだろうか。野党を説得して、各党からましな人物を拾い上げて挙国一致内閣を作ろうとしなかったのだろうか。まあ、それを受け入れるほど許容量のある野党指導者はいないとは思うが。自分の党の貧弱さには目をつぶり、自分の党、或いは自分のことしか考えられず、人物払底の状況下で、世界の荒波の中の日本をどう導くか、そのためにどう力を尽くすべきかなんて視点はないのだろう。

選挙民は、立候補者から議員を選ぶよりほか無いのだけれど、各党の指導者、所謂第三極と言われる集団の指導者達も、国を託するに足るスケールを持った人物はいないように思う。ましてや、指導者と言われない人たちの資質たるや推して知るべしである(大化けする人がいれば良いのだが)。少しでもましな人を探し、選んで、投票するしかあるまい。結果は見えているような気がする。結局変わり映えしない状態になるだろうということである。それでも、一国民としてはそんな状態を引き受けて耐えるしかあるまい。

ただ、耐えるだけではしょうがない。何とか打開せねばならない。皆が国に対して危機意識を持たないといけないような状態と思う。人が払底してしまっている以上、育てねばならない。いろんなレベルで、国民の育て直しをする必要があると思う。教育機関での教育の方法、仕組みの改革に真剣に取り組むことは論をまたない。それだけでは足りない。実社会に目を移してみると、こども達がかなり放っておかれて、丁寧に見守られていないように思う。昔は血縁者が互いに近くに住んでいて、血縁者間の普段の面倒見がうまくいっていた面があったが、今はそれが難しい社会になってしまった。私は地縁と云うものをもう少し大切にして、互いに周囲に気を配り、こども達に時に優しく、時に厳しく接する必要があると思う。大人に反発して、どうしようもないように見える子も少なからずだけれど、放っておかれた状態にあることが大きな原因の一つではあるまいか。こども達には大人と接して大人から構われたい気持ちがある。自分の経験に照らして、これは間違いないと自信を持って言える。
選挙と云う行為は民度が問われていると云う意味がある。選ばれる人たち、選ぶ人たち、皆しっかりせねばなるまい。しっかりものごとを捉え、観察し、考え、行動する人たちを沢山育てねばならない。普段の生活に於いて、大人、年寄りからの地縁を通した知恵の継承も大切なのではあるまいか。

0 件のコメント :