昨日の何処かの局のモーニングショーで、五木 寛之 (著)の「下山の思想 」(幻冬舎新書) が紹介され、関心を持ったので、郵便局へ行った帰りに本屋に寄って探したら在庫がないという。相当売れているらしい。本当は店頭でちょっと眺めて見たかったが、こりゃネットで注文することにせねばと思いながら、ぶらぶら眺めてたら、表記の本が目に飛び込んだ。ちくま新書:「理科」で歴史を読みなおす、伊達宗行(著)である。
伊達先生と言えば、私が修士の学生として、研究らしい事を始めたころ、既に東北大で磁性に関する研究を引っ張っておられた。物性物理、若手の夏の学校にお出でくださって講義をして下さったことを思い出す。私は磁性物理には進まなかったが、大変面白いお話しをうかがったと言う感が深かった。
背表紙に:歴史を動かしてきたのは、政治や経済だけではない。数学的知識、暦の作り方、冶金技術など広い意味での「理科力」こそ、人間を人間として進歩させてきたものなのだ。・・・・・・・。人類の「これまで」と「これから」を理科の視点から眺望する。とあった。
第1章 縄文の空の下で-天、地、数
第2章 古代文化の形成と科学-鉄、数詞、記数
第3章 現代数詞の成立-日本語創世の中で
第4章 金銀銅の社会史-取り尽くされた鉱物資源
第5章 数遊びの東西-数比、魔方陣に見る理性と感性
第6章 アルスの世界-科学と芸術の原点
学問上の足跡は素晴らしく、日本物理学会の会長もされたり、多くの重要な役職を歴任されているが、このような書物をお書きになっているとは知らなかった。
他に読むべき本もあるのだが、これも年が明けての楽しみとしよう。
2011年12月31日土曜日
2011年12月29日木曜日
アボカド水栽培:12.29+金のなる木に花
2011年12月28日水曜日
御墓掃除
秋のお彼岸の折に弟夫妻と墓参りして以来、行ってないので、お掃除でもしてこようと二人で出掛けた。家を出てから、長津田、溝口、自由が丘経由で都立大学駅までほぼ2時間で到着。お花を買って数分歩くと太陽山東光寺。
お寺の北側には昔、都立大学があったのだが、今は南大沢に引っ越してしまって、名称も変った。凧あげをしたりしたグランドや校舎があった辺りには、団地が出来てるみたいである。
お墓はどうせすぐに落ち葉でちらかるだろうが、お掃除をすると気持ちが良い。
今日の天気のように清々しい気持ちになった。
背の高い樟が二本見える。境内には、あの樟より大きな欅が沢山あったのだが、欅は水辺に向かって根を張り、お墓の基礎を壊しかねないとかで、大かたを切ってしまった。親父はこの大きな欅の下で眠るのもよかろうと言っていたのだが、残念である。
電車はずいぶん空いていて、往復の時間はゆったりと読書で過ごせた。
お寺の北側には昔、都立大学があったのだが、今は南大沢に引っ越してしまって、名称も変った。凧あげをしたりしたグランドや校舎があった辺りには、団地が出来てるみたいである。
お墓はどうせすぐに落ち葉でちらかるだろうが、お掃除をすると気持ちが良い。
今日の天気のように清々しい気持ちになった。
背の高い樟が二本見える。境内には、あの樟より大きな欅が沢山あったのだが、欅は水辺に向かって根を張り、お墓の基礎を壊しかねないとかで、大かたを切ってしまった。親父はこの大きな欅の下で眠るのもよかろうと言っていたのだが、残念である。
電車はずいぶん空いていて、往復の時間はゆったりと読書で過ごせた。
2011年12月21日水曜日
2011年12月18日日曜日
おもちゃの病院+今年最後の合唱練習
忙しい一日でした。
午前中はある子どもセンターで開催された、おもちゃの病院に参加。私は野球ゲーム板の修理を行いました。玉が出てこないのです。前にも同じようなゲーム板を修理したことがありますが、この板の下にはバネやら金具やらが、いくつかのプラスティックの部品(一部に磁石も付いてる)に取り付けてあって、プラスティックの部品を操作して遊ぶのです。今回も、バネが外れ、プラスティックの部品の一部が外れていました。そしてなくなってた部品も。おもちゃと言うのは壊れた時にどう直すべきか、部品がどうゆう役割を果たしてるか、全く説明がないのが普通で、それゆえに、パズルと取り組むような場面が多いのです。
午後、家でちょっとやらねばならないことをして、急いで大和市のサイエンスフェスティバルへ。でもたどり着いたのは終了まじかでした。仲間の一人が、極低温の世界を子供たちに演示して居られたのですが、申し訳ないことでした。
後日、意見を言ってもらうことを期して、我々のモーターキットを手渡して帰途に。
夕方からは、海老名文化会館の練習室で今年最後の合唱練習。来年4月15日に、小ホールで、モーツアルトの小ミサ曲 ヘ長調 KV192。合唱組曲 やさしい魚 (川崎洋 作詞、新実徳英 作曲)、ロジェー・ワグナーの世界と称して、ケンタッキーのわが家、おおスザンナ、埴生の宿、愛の喜びなど、全7曲。以上を演奏します。今日はその一部の練習で、年が明けると猛練習が始まりますが、その前哨戦。鞭が入った感じがしました。
今年は、未曽有の大災害、大事故に遭遇し、来場下さる方々のなかに、心痛あるいは憂慮の日々を過ごして来られた方もおいででしょう。私たちも団として何が出来るかということを考える日々でもありました。
演奏会では、音楽を通して、祈りと、やすらぎのひと時をご来場下さる方々とともに過ごせたら、嬉しいことと思う次第です。
午前中はある子どもセンターで開催された、おもちゃの病院に参加。私は野球ゲーム板の修理を行いました。玉が出てこないのです。前にも同じようなゲーム板を修理したことがありますが、この板の下にはバネやら金具やらが、いくつかのプラスティックの部品(一部に磁石も付いてる)に取り付けてあって、プラスティックの部品を操作して遊ぶのです。今回も、バネが外れ、プラスティックの部品の一部が外れていました。そしてなくなってた部品も。おもちゃと言うのは壊れた時にどう直すべきか、部品がどうゆう役割を果たしてるか、全く説明がないのが普通で、それゆえに、パズルと取り組むような場面が多いのです。
午後、家でちょっとやらねばならないことをして、急いで大和市のサイエンスフェスティバルへ。でもたどり着いたのは終了まじかでした。仲間の一人が、極低温の世界を子供たちに演示して居られたのですが、申し訳ないことでした。
後日、意見を言ってもらうことを期して、我々のモーターキットを手渡して帰途に。
夕方からは、海老名文化会館の練習室で今年最後の合唱練習。来年4月15日に、小ホールで、モーツアルトの小ミサ曲 ヘ長調 KV192。合唱組曲 やさしい魚 (川崎洋 作詞、新実徳英 作曲)、ロジェー・ワグナーの世界と称して、ケンタッキーのわが家、おおスザンナ、埴生の宿、愛の喜びなど、全7曲。以上を演奏します。今日はその一部の練習で、年が明けると猛練習が始まりますが、その前哨戦。鞭が入った感じがしました。
今年は、未曽有の大災害、大事故に遭遇し、来場下さる方々のなかに、心痛あるいは憂慮の日々を過ごして来られた方もおいででしょう。私たちも団として何が出来るかということを考える日々でもありました。
演奏会では、音楽を通して、祈りと、やすらぎのひと時をご来場下さる方々とともに過ごせたら、嬉しいことと思う次第です。
2011年12月11日日曜日
月食撮影、寒かった
皆既月食、一度くらい写真でも撮ってみようと、三脚を用意して撮影したが、それでも2重に映っていたり、もっとぶれた写真があって、随分捨てた。11時ころから上空に雲が流れ始め、月が顔を出すのと月をとらえる作業とで大変だった。
写真が小さくってあまりに貧相なので、姥沢でアメリカ・インディアン・ラブソングのpale moonのさわりの部分を録音してきて写真と一緒に組み込んでみた。
本当は皆既月食から段々顔を出した月が白くパアーっと輝きだす時がとても美しいらしいが、残念ながら雲と寒気と眠気に気持ちは萎えてしまい、観測はしなかった。
この土地で、こんな皆既月食は生きてるうちにはもう見られないかもと、双眼鏡を持ち出して眺めてた、背の君、”ねえねえ、どうして月の面が赤っぽく見えるの?”と聞きたもう。
1)夕焼けや、朝焼けと同じように、太陽光のうち、波長の短い(青い方の)光は空気中の塵に散乱されるのに対して、波長の長い(赤の方の)光は散乱されにくく空気中を通り抜け易い。
でもそれだけじゃ月は地球の陰にいるんだから変と思うかもしれないが
2)光の進路は真空から空気の層に出入りすると曲がる(屈折する)ので、実は太陽と地球の球の外側を結ぶ線より内側入って行くため、地球の傍を通りぬけた赤っぽい光が僅かだけど月に届くノ。
なんて話をした。
背の君、何を思ったか娘にメール。娘は1)は分かっていたが、2)については怪しそう。おかげで、久しぶりにいろいろ忙しい孫と話が出来た。楽しいもの。
写真が小さくってあまりに貧相なので、姥沢でアメリカ・インディアン・ラブソングのpale moonのさわりの部分を録音してきて写真と一緒に組み込んでみた。
本当は皆既月食から段々顔を出した月が白くパアーっと輝きだす時がとても美しいらしいが、残念ながら雲と寒気と眠気に気持ちは萎えてしまい、観測はしなかった。
この土地で、こんな皆既月食は生きてるうちにはもう見られないかもと、双眼鏡を持ち出して眺めてた、背の君、”ねえねえ、どうして月の面が赤っぽく見えるの?”と聞きたもう。
1)夕焼けや、朝焼けと同じように、太陽光のうち、波長の短い(青い方の)光は空気中の塵に散乱されるのに対して、波長の長い(赤の方の)光は散乱されにくく空気中を通り抜け易い。
でもそれだけじゃ月は地球の陰にいるんだから変と思うかもしれないが
2)光の進路は真空から空気の層に出入りすると曲がる(屈折する)ので、実は太陽と地球の球の外側を結ぶ線より内側入って行くため、地球の傍を通りぬけた赤っぽい光が僅かだけど月に届くノ。
なんて話をした。
背の君、何を思ったか娘にメール。娘は1)は分かっていたが、2)については怪しそう。おかげで、久しぶりにいろいろ忙しい孫と話が出来た。楽しいもの。
2011年12月7日水曜日
12月7日
12月7日、日本人にとっては忘れがたい日である。あんなに多くの犠牲を払った戦、我々後進は、そこから沢山の事を学ばなければなるまい。確かに学び、学んだ効果が表れていることも少なくない。でも、諸外国との付き合い方の下手さ加減は相変わらずだ。日本人の特質なのだろうか?学ぶと言うと、バブル崩壊後、その処理は見事だったのかもしれない。技術的にはしゃんとしてるらしい。しかし、あのようなばかげたことを二度と繰り返さない心構えが根付いているのだろうか?
水栽培してたアボカドの実から芽が出てきた。しばらくは、あの広い葉をたのしめそうだ。
12月7日は実は、私たちが7カ月ぶりに同じ年になる日でもある。5カ月すると私が再び先行する。お互いに、少しづつ気になる部分も出始めてるが、まあ、健康な部類だろう。低空飛行になるのは仕方ないとして、航続距離は長くしてもらいたいものである。
おととい見た姥沢のもみじがきれいだった。今日も午後4時ごろに、姥沢で笛の練習をしに行き、写真をとってみた。
水栽培してたアボカドの実から芽が出てきた。しばらくは、あの広い葉をたのしめそうだ。
12月7日は実は、私たちが7カ月ぶりに同じ年になる日でもある。5カ月すると私が再び先行する。お互いに、少しづつ気になる部分も出始めてるが、まあ、健康な部類だろう。低空飛行になるのは仕方ないとして、航続距離は長くしてもらいたいものである。
おととい見た姥沢のもみじがきれいだった。今日も午後4時ごろに、姥沢で笛の練習をしに行き、写真をとってみた。
登録:
投稿
(
Atom
)