2021年6月19日土曜日

絵本って何歳まで?

子どもが小さかった時、絵本をずいぶん買って見せました。 ブルーナの「うさこちゃん」とかいろんな絵本は私にも記憶が残っています。
子どもは最初はそれこそ、指をさしながら、うーとかただ音を発する だけだったのに、そのうち言葉を発っしてしゃべるようになり、発育を確認できて 喜んだものでした。絵本の効用は疑う余地はありません。

デモです。小学校の1年生用ならまだしも、高学年用の教科書が絵本みたいだったら どう思います?新しい教科書を見て、私はショックを受けました。
見たのは理科の教科書ですから、実験や想定する状況を図示するのはまあ当たり前ですが、それにしても、図や写真が多く、文章が少ないのです。
設計図や概観図のような静止情報は別にして、起こってる事象を理解するための図や写真は起こってる事象の中の一つのカットでしかありません。勿論そのカットを見て想像力を働かせ考えさせることはできるでしょう。どんなカットを選ぶか、著者の心映えの所業となりますが、ドンナに精選された図であっても、それは著者の持っているイメージです。読者はその図に代表されるイメージにその後も引きずられることにならないでしょうか?

文章を読んで自分でイメージを浮かべ考えることは、自分で考え、自分の言葉で表現する、ひいては独創性を養うに通じて、とても重要ではないかと思うのです。そして、自分で表現する力をつけることも、独創性を発揮するのにとても重要だと思うのです。

勿論図や写真は大づかみにパッと情報をつかむのに重要であることは確かです。でも過ぎたるは及ばざるがごとしで、高学年用の絵本のような教科書は改善の余地があるなーと思いました。絵本のような教科書を見た後、欧米のように皆で議論する場があれば別ですが、何時だったか書いたように、そうゆう機会は少ないようです。

もっと危惧するのは、動画のQRコードだらけで、文章らしい文章なしの時代が来るかもしれません。次号に述べたいと思います。

0 件のコメント :