2019年4月13日土曜日

令和に思う

令和の字を見て、浅学菲才の私は先ずは違和感を感じた。「令状」、「指令」、「命令」とか「号令」など、何か強制を伴う文字が浮かんだからだ。

説明を聞いて、令月なんて言葉があるんだと知り、そういえば、令嬢、令夫人、御令室なんて言葉があるなーなんて、何か言い訳がましさを感じながらも、ぼんやり受け入れた気になった。

しかし、出典など解説が2週間たった今も続いている。本日の朝日新聞の社会面(34ページ)によると、考案者と目されている国文学者がある市民講座で、令和の解説をしたそうだ。「令月」に中国の文献からの影響を指摘する人が居たそうだが、中国の文献では2月の意味であり、万葉集では1月の意味だから違うと言ったとか。なんだか言い訳がましいこと言わなきゃいいのにと思う。
その先生は令は「命令」の意味を含むとの指摘を受けて、「文脈が違えばそれぞれ際だった側面が強調される。こじつけだ。」と語られたとのことである。確かに文脈が意識されれば、当を得たものなのかなと思う。しかしである、果たして「平成」の出展、文意が大方の人に今も意識されているだろうか?私は平和とか平等といった文字と重なって、人々の意識の中にすんなり入って行ったのではないかと思う。

令和の出展の文脈が意識され続けるのはどれくらいの長さだろう。やがて薄れ、「令和」の文字だけが残るのではあるまいか?その時、令月とか令夫人とか令嬢と言った言葉と重なって意識されればそれはそれでいいかもしれないのだが、令状、指令、命令、号令なんて文字が意識されることがないように願っている。言葉は人の意識をコントロールし、人々に浸透した意識は時代の空気(風景)を決めるだろうから。

2 件のコメント :

QQ さんのコメント...

私が物を知らなさすぎるからかもしれませんが、
私は令和と耳にして、すぐに「令夫人」の単語が
浮かんできて、キリッと引き締まった感じがしました。
平成の時代がとてもゆったり、ぼんやりしているように
見えていて、実は人々の価値観が非常に偏った時代に
なって行った気が致しました。それも猛スピードで。
ITがすべてで、華やかで、世界で、市場競争で、勝たねば、
の焦りが感じられる時代だった気がするのは無知なせい?

回りが見えて、何事にもコツコツとじっくり考えながら
取り組む子ども達が多くなるといいな、と思うこの頃です。
漠然としていますが、拝金主義者だけではさみしいです。

権兵衛 さんのコメント...

「令」の字に関する第一印象が全く違ったみたいですね。
平成の「ぬるま湯感」は同感ですね。そういう点で言うなら、命令と言ったってピリッとしますね。
平成での価値観の偏りは全く同感です。何かというと、商業主義に結びつく空気は吐き気がするぐらい嫌です。
今、話題のふるさと納税とやらも、地方を元気にさせたいということより、見返りが重視されるというのが、実に嫌ですね。
小学校で理科実験の支援をする仲間が午後も授業があり、学校の肝いりで児童と一緒に給食をいただいた時、「おじさん、ただで食べてるでしょ」と言われ、もう絶対給食は食べないと言った気持がよく分かります。端的に言えば”親の顔が見たい”ですね。君たちが作って持って帰るモーターも、モーター作成の中で学んだことも、ただなんだよ、なんていうことも思いつかなかった彼に共感します。
ところで脱線しました。私も平成が良かったとは思いません。責任感の低い、どう見ても上質とは思えない、政治指導者を生んでしまったし。
ただ、令和をと改元することを主導した人が人だけに、なんだか指令とか命令といった文字と結びついて時代の空気が出来上がっていかなきゃいいがなという感覚はぬぐえません。、