2020年1月24日金曜日

手書きで手紙を書いたけど

 手書きで手紙を書いたが、なんとまあ、手で書く力の衰えた事か。齢を取ったこともあると思うが、便利さにかまけてパソコンに頼ってしまっていたことが一つの原因か?
 人を介して、或る高名な方に助力をお願いし、引き受けていただいた。直接お願いに上がったのではないので、お礼の手紙を書く べきである。 先ずは原稿をパソコンで書いて、中に入ってくれた人に見せ、成文を作り上げた。だけど、きれいに整形したとしても、そのまま プリントしてお送りするのは恐れ多い。やはり手書きにすべきと決心した。
 とはいえ、毛筆なんてとてもとても、ボールペンで横書き、罫線のある便箋に、ワードに書いた原稿を覗きながら、書きだした。 ところが、やっちゃうんですねー、ミスを。調子よくすらすら書いてると、時に原稿に書いてない表現をしちゃって、収拾がつか なくなって、ハイやり直し。一応書き終えて眺めてみると、うへー、字があっち向いたり、こっち向いたり。字の大きい小さいが入り交じって、いわばフォントで言えばポイント14があるかと思えばポイント11がある。これもやり直し。数枚の書きさしを没にして、2ページ+アルファの手紙を書き終えた。フー。
 だけどだけどである。重いことをお願いしたお礼の手紙にしては、この便せんが薄っぺらでなんとなく軽い。もう一寸形にならな いか。フト思い出した。インクジェットプリンター用の一寸厚手の和紙があったのを。これなら、少しは形になると、また最初 っから、件の和紙に罫線のある下敷きを敷いて、書きだした。前と同じ失敗をまたまたやる。しかも、先ほどの便せんほどボール ペンが走らない。疲れ、緊張もしたのか掌がこわばってしまって、しばし休止なんてことまで。午前9時半頃から始めた作業、 昼食をはさんで、午後3時過ぎまでかかってしまった。失った紙の数を考えるのも無念なことだが、仕方ない。裏紙メモ用紙が増えたと思おう。
 なんてこった、文章を書くと云えばすぐパソコンに頼ってしまって、手で書かなくなってしまった。パソコンという進歩を 享受したけど、自分自身は退歩してしまったのだと思い知ったひと時だった。

追伸:でも、やはりパソコンは便利。成文を得るまでの書き直しはすべてパソコン上でできる。紙を損することなしに。

2020年1月19日日曜日

自分の失言を誤解とは!日本語分かってる?

麻生財務相が日本の民族構成について、「単一民族」という発言をして、訂正に追い込まれた。もっと歴史を勉強してほしいものと、失笑をかっている。
その、訂正をする場面をチラッとテレビで見たが、全く日本語も正しく表現できないのかと、ただただあきれ果てた。自分の発言に関して、 誤解を生じたのなら訂正すると言ったらしいが、そもそも、麻生氏は失言したに過ぎない。それを「誤解」とは何だ!言葉を正しく使えと言いたい。 自分の「失言」を他人が「誤解」したと、責任を転嫁するとは何事だ!
多分、心の潔くない部分がそういう発言に至らしめたのであろう。日本民族の特質を鼓舞したくって発言した中で「単一民族」と言ったのであろうが、 古武士の潔さも学んでほしいなー。歴史も日本語ももう一度勉強しなおしだけど、彼に出来るかなー?

2020年1月14日火曜日

荻生田文科相の述懐;でももっと根は深いよ!

1月8日の朝日新聞の31面に、文科相が7日に行った文科省職員への年頭の挨拶の一部(と思われる)が紹介されていた。
大学入学共通テストで英語民間試験や国語・数学の記述式問題の導入が直前で頓挫したことにふれ、「これは無理だということがあれば、勇気を出して声を出していただければ、違う展開もあった」と、直言を促したという。
「政治は方向を決めるのが仕事。行政マンであるみなさんは、それを政策に制度設計し、組み立てていかなくてはならない」とした上で、「我々より現場を知っているのが皆さん。プロとしての意識を持って、我々に反論する、そういう勇気もしっかり持って頂きたい」と説いたとの事である。推進していた共通テストでの試みが頓挫してしまった事への八つ当たりなのか、謙虚な気持ちからの弁であったかは分からないが、文科相就任当初からの自分の稚拙な発言に対する反省の弁もあったとのこと、後者であることを期待したい。
話はここで終わらない。文科相が本心から「我々より現場を知っているのが皆さん。プロとしての意識を持って」と言ったとして、文科省の役人の皆さんが本当に現場を知っているのであろうか?心配になることが多い。役人は制度設計を担い、それを法律案として立法府に戻していくのであろうが、もしその案が成立して、どれだけ実効を上げることが出来るか考えているであろうか?現場がそれに耐える状態にあると考えているのであろうか?
私は小学校に外部からかかわっているのだが、小学校にしたって大変である。基礎の基礎はきちんとやらねばならないが、最近は社会情勢の変化に伴って、教えることが増えている。英語、IT・・・。教員には教科書をあてがって、この内容を伝えるだけで良いと云うのではまさかあるまい。教育とはそんなものではない。教員は子どもに潜在する能力を引き出しつつ考えをまとめさせてこそであって、そこには子どもの好奇心に火を灯すような指導が望まれる。教員は教えることの周辺に関する教養を深めて対応する必要がある。例えば子供が進むであろう上級学校で学ぶことも頭に置いて導くことが望まれる。負担が過重になるのは目に見えている。それなのに教科を増やしてうまくいくという検証をしているのであろうか?そのうえに、教員の数を減らそうという動きがあるとのことである。教育現場の疲弊は目を覆いたくなること必定である。
法律案は、こうあれかしと願って、作っているのであろう。決していい加減に作っていると云う積りで言っているのではない。でも、法律を「仏」に譬えるなら「魂入れず」の事が多すぎる。是非現場をよく見て、現場の抱えている問題をしっかり捉えて考えてほしいと思う。実効性を上げるには、本省に勤める人も必ず学校現場で教師を複数年経験することにしてはどうだろうか。

2020年1月8日水曜日

グレタさんに叱られる

夜遅く、気づくことがあって、お仲間にメールを送った。 同氏は翌朝すぐ、返事をくれた。そのあとに「随分と遅くまで起きているのですね。」 とのコメント。思えば、現役時代から夜型人間で、リタイヤしてもいっこうに改まらない。
「昼間は爆睡して、夜になったら動き出すんだから、不経済ったらありゃしない」とサル方に叱られてます、 と返事した。それへの返事が直ぐ帰ってきた。「不経済以上に、環境保護の面からよろしくなくて、誰かさんだけでなく、グレタさんを悲しませますよ。」、 そうだ、本当!グレタさんに叱られる。チコちゃんよりはるかに威力がありそう。 エネルギーの無駄遣い。生活習慣を変えなくっちゃ!
そこでふとネットで見た、宇宙から見た夜景を思い出して、そんな写真を拾ってみた。 宇宙から見た日本の夜景だそうで、なんと罪作りな日本。何とつつましやかな北朝鮮。 この写真を見て、日本の経済的な繁栄と喜んでいていいのかな?むしろ私には滑稽に見えてきた。自戒、自戒!

2020年1月1日水曜日

賀春

今年も放言を並べて行こうと思います。
いきなり、クイズですみません。
左で取り上げた実験では、滴定実験を実体験して意味を感じてほしいと思いますが、もう一点、「みんなが言ってるから、とか有名な人が言ってるからと云うだけで、鵜呑みにしちゃいけない。」と、自分できちんと調べることの重要性を知ってほしいと思っています。
ビタミンCの濃度の大きい順は、赤パプリカ、皮ごとレモン全果、緑ピーマン、レモン果汁で、レモンの場合、皮に含まれるビタミンCがかなり多いです。

それにしても、年末年始に、ゴーンさんやってくれましたね!新聞によると、X線による荷物の点検はプライベートジェットでは義務化されてないと。これ本当かとわが目を疑いました。プライベートジェットを持っているような人は「密輸出」はやらないと信じているのかな。